京七宝

慶長年間京都の彫金師平田道仁が、徳川家康の命によって朝鮮人から七宝の技術を学び有線七宝を確立、江戸幕府の御用七宝師となる。明治期には舎密局内の化学校でワグネルが七宝釉薬の製造を指導、これにより透明な洋式七宝釉薬が作られ、明治20年頃には輸出産業としても栄えた。明治期の京都を代表する製陶家でワグネルの教えを受けた幹山伝七や海外輸出にも積極的に取り組んだ粟田焼の陶芸家錦光山宗兵衛など磁器に七宝を試みた陶芸家もあった。京七宝は文様の輪郭に金属線を用いる伝統的な有線七宝が特徴で、装身具のほか箱物も多い。



BACK