機織


あぜだけ(畦竹)
  機の下に経糸がからまないように畦竹を入れる。畦に組んだ経糸に挿入し
  ておく2本の細身の竹。経糸の切断補修や経継ぎに役立てるものである。
おおぎおさ(扇筬)
  扇骨を広げて上下交互に並べたような形に扇筬を放射状に植え、製職中
  除除にこれを上げ下げして、経糸の粗密変化を織物に表すための特殊な筬。
おりまえ(織前)
  織機の運転者位置付近。織掛けの部位。
おりや(織屋)
  機業者。織物業者。
おろす(下す)
  織り上げた製品を織機からとりはずすこと。
かまち(框)
  筬を装着し、緯糸打ち込みに用をなす織機の部分。
かみ(上)
  織機の織前方向。意匠紙のメートル側が上とは逆の方は下という。
かみながし(紙流し)
  ジャカード機のシリンダーが回転するにつれて下方に垂れ下がる紋紙を順
  よく整理するように設備するガイドレール。
からうす(空碓)
  てこの一端を上下させると、その他端は逆方向に運動することを利用した
  織機の開口装置。その性質上”ふぐせ”に応用するのに都合がよい。
くだ(管)
  緯糸を巻く木管または竹管。
ごこう(御光・後光)
   糸繰機の認糸を掛ける道具。通常6〜8本の竹製の腕を芯棒の外周に植え、
  これに糸を張って認糸を輪状のまま掛け軸受に回転させ、糸繰に際して認
  糸の乱れを防ぎ繰り返しを容易にさせるもの。
こび(小杼)
  手織機でに縫取織物を織る際、絵緯を越すために使用する小型の杼。
しずかご(鍾籠)
  重りを入れて吊す籠。主に手機に使用す。
しずなわ(鍾縄)
  ”どちきり”から滑車を介して”しずかご”を吊り下げる縄。
しずばこ(鍾箱)
  綜絖の下端のおもりが、製職時に揺れるのを防ぐ囲い。 
しゃく(尺)
  織物の長さを意味する。
しゃくひも(尺紐)
  製職の際に、織った分の長さを計るひもまたは布テープ。
ぜんまい
  認糸の繰返(糸繰)機。木製円盤の外周に縄を巻きつけ、天井に取り付け
  た滑車を介して縄の端に鍾りを下げ、その重さで縄が解けて円盤が回転す
  るのを動力源とした。現在は電動機。
そらひきばた(空引機)
  紋織手織機。ジャカード機渡来以前はもっぱら使用された。高機材の上部
  に”天神”または鳥居と称するものを設け、これに綜絖を吊り、職人一人
  がここに位置して経糸の人力開口をつかさどり、その下で職工が緯糸を打
  ち込む役割をした。
たかはた(高機)
  木製の手機の一つ。
たたり
  認糸を手繰りするための器具。木製台盤に長さ約80cm位の丸棒2本を植え
  たものと1本を植えたものを一組とし、棒が三角形の各頂点を形づくるよ
  う配置して認糸をかけ手繰りする。
ちまき(千巻)
  織り上げた布を巻き取る織機部品の軸棒。妻木ともいう。
つづみ(鼓)
  紋紙をジャカード機に装着するときに、その送りを円滑にするために使用
  する六角形の木枠。
ドビー
  ドビー機。織機の経糸開口装置の一つ。
なみおさ(波筬)
  筬の羽を波状凹凸に植えたもの。
はじき
  手機の一方式。緯糸を通す際に手越しによらず、框(かまち)に装置した
  ひもを引いて杼をはじき出す方式。
はた(機)
  綜絖。
はたくさ(機草)
  経糸を千切(ちきり)に巻くに際し、糸の交錯、喰込みや巻崩れを防ぐた
  め、適宜の間隔に巻き込む薄板又は厚紙。
はたばり(機張)
  織機用の伸子。筬巾とほぼ同じ長さの竹板の両端に針爪を植えたもので、
  爪を織物の両耳に刺しその張力で機織に際して織巾を維持するのに使用す
  る。
ひ(杼)
  機織用具の一つ。緯糸を管に巻いてこれを装着し経糸開口部に緯糸を通す
  のに用いる。シャットルと言う。
まきとり(巻取)
  巻取りの装置。織り上がった布を巻き取る装置。

ギャラリー平文(ひょうもん)
〒602-8381 京都市上京区北野上七軒
TEL・FAX 075-465-2222