織屋


いぬ
  織物の幅がせまくなる様。
いばる  
  織物の幅がひろくなる様。
うちこみ(打込)
  緯糸を織り込むこと。またその密度。
うわの
  織物の織出し末端に近い部分。通常、界切り(かいきり)より太鼓部分ま
  でをいう。
うわもん(上紋)
  地紋の対。紋織物の地紋の上に抽出する主たる文様。
おきぬ(お絹)
  蚕の繭から採った絹糸で織った織物。
オランダ
  帯地の界切(かいきり)より本体内へ10cm位の位置に織り込む2本の装飾
  線。もともと2本の内1本の線が右(又は左)の織巾に達しないように
  短くしたものを”オランダ”と言い、2本とも織巾に足りない線を左右互
  い違いに織り込んだものを霞といったが、織巾一ぱいの2本線や、細かい
  模様を横線上に織ったものも含めて”オランダ”と称している。 
  二本とも無地で、同じ幅の線を拍子木という。
おりかえし(折返し)
  なごや帯の太鼓部の裏地として折り返して仕立てる無地部分。
おりたけ(織丈)
  織物の長さ。または帯の丈。
かいきり(界切)
  織物の端に、本体とは余分に織り増しておく織留部分。
かがり
  仕立袋の縫の一種。かがり縫いとという。
きぬ(絹)
  織り上げた品物のこと。必ずしも絹布織物だけでなく製職品全般をいう。
きんらん(金襴)
  織物名。襴地(3枚綾地)に金糸を織り込んだものを指す。
ゴブラン
  経糸に多くの色を使い、柄を経糸の色にて表現。緯糸は一色。
さがにしき(佐賀錦)
  江戸時代に佐賀藩家中の婦人間で行われた手織錦。経糸に金糸、緯糸に穴
  糸を用いた。西陣では畦地の織物で経糸に平箔か金糸で、緯糸は箔、金糸
  色糸で経箔の研究の結果できた織物。
さんつう(三通)
  帯地の”界切”より”太鼓”部分までを連続模様でおりだしたもの。
しゃ(紗)
  2本の経糸が緯糸に1本ごとに戻り目を作る組織の織物で搦織物の一種。
たいこ(太鼓)
  現代の帯の代表的な結び方。御太鼓結びともいう。
たれ(垂)
  垂れ紋。界切の上、太鼓結びの太鼓の下に垂れている様。
つづれ(綴)
  平織の一種。経糸をうね状におおう。緯糸を多く使う。綴錦、明錦などが
  ある。
つむぎ(紬)
  紡いだ糸で織った織物。
てさき(手先)
  帯の手先模様。
てばた(手機)
  手織用の木製織機。
ではた(出機)
  織物業者が下請工場に製職を委託する業界制度。またはその下請工場。
どんす(緞子)
  経糸に双撚糸、緯糸に練糸を使い朱子組織によって模様を表した織物。ま
  たこれに類似した織物。5枚朱子組織が基本。
どんすうら(緞子裏)
  緯糸が多く出た織物。
なかむじ(中無地)
  帯地の太鼓紋と腹紋との中間にある無地部分。
なごやおび(名古屋帯)
  織幅九寸(鯨)で、九寸帯ともいう。
なしじ(梨地)
  果物の梨のような砂子が一面に詰まっている様。
なつもの(夏物)
  夏に着る着物や帯。透けてみえるような織物。
ななこ(斜子)
  平組織をタテ・ヨコに拡大したもの。
にしき(錦)
  色糸を用い文様を織り出した絹紋織物。木綿錦、毛錦。
にしきうら(錦裏)
  錦地の裏で緯出しが多い織物組織。
にしきじ(錦地)
  3あや。
ぬいぶくろ(縫袋)
  袋帯(ふくおろび)を袋組織によらず表裏別に織り、これを縫い合わせて
  袋帯とするもの。仕立袋帯。
のぼる(上る)
  あぜると同じ。
はくむじ(箔無地) 
  帯の表面を箔で出したもの。引箔無地。越箔無地。
はてもん(果紋)
  帯の手先に当たる部分(末端部)に織り出した紋様。
はらもん(腹紋)
  帯を結んで腹の処に付いている紋を腹紋という。
ひとえ(單)
  帯の一種。夏季用でそのまま使用する。
ひらおり(平織)
  アゼ織。
ひろおび(広帯)
  女帯の一種。丸帯ともいう。巾鯨一尺八寸内外長さ一丈五寸前後、巾の
  中央より二つ折りに縫い合わせて製職する。
ふうつう(風通)
  二重織の一種。表裏異色の糸を用いた二重組織で文様の部分で表裏の糸が
  反対になる様に織る。
ふくらし(脹し)
  ふくれ織物。文様部分を二重組織とし、表層部と基盤組織の間に空間が作
  れるので、その部だけ隆起する。要すれば空洞部に芯緯糸(アン)を織込
  み、ふくれ効果を出す。
ふくろおび(袋帯)
  表と裏を別々に織り、縫い合わせたものを今では一般的に袋帯と言う。
ぼかし(暈)
  一つの色が濃から淡へ次第に変化していくようにする技法で砂子、かみこ
  みなどがある。
ほんぶくろおび(本袋帯)
  二重組織で表裏を続けて袋状に織ったもの。表のみ柄を織出し、裏は無地 
  で軽く織出す。
まえむじ(前無地)
  名古屋帯の太鼓の裏に折り返す無地部分。
ますどり(桝取)
  図案を意匠紙に写し取るとき拡大比率に応じた基準線を縦横に引く作業。
  今では図案を光学的に拡大投影して意匠紙に写す方法が普及している。
ますめ(枡目)
  方眼紙のこと。
まるこし(丸越)
  地越に対して同じ越使いの胴緯。
みみ(耳)
  織物の地と異なった糸、または組織・密度を用いて織物の両側に織り付け
  た部分。織物の地を保護する目的。
むじ(無地)
  模様のない織物。
めだし(目出し)
  紋織物の試織見本。普通紋紙1回転分を織り、使用糸の適不適、経緯密度、
  配色などを点検する。
もんかっこう(紋恰好)
  織り上がった模様の様。紋恰好が良い悪いという。
もんがえ(紋替え)
  織っている紋紙から次の紋に替えること。
もんたけ(紋丈)
  紋紙一回転分の織り上げ長。
りょうめんおり(両面織)
  織物組織の一種で織物の表裏両面を使用できるもの。表裏同じ地合い。
りょうめんしゃもん(両面斜文)
  織物組織の名称。斜文織物のうち表裏とも同じ組織で斜めの方向だけが反
  対になったもの。
りょうめんどんす(両面緞子)
  表裏経緯の別色にて組織は緞子地。
りょうめんにしき(両面錦)
  表裏経緯の別色にて組織は錦地。
ろ(絽)
  紗と平織とを組み合わせた組織の搦織物。
ろくつう(六通)
  帯の柄を垂れから腹紋まで通しの柄で織ったもの。手先にも柄が入る。

ギャラリー平文(ひょうもん)
〒602-8381 京都市上京区北野上七軒
TEL・FAX 075-465-2222