友禅染
染色のひとつで、繊細な糊置の技法によって絹布などに山水や花鳥などの模様を、多彩な色彩で写実的に染め出す。元禄期に扇の絵師だった宮崎友禅斎が確立させた。「都今様友禅ひいながた」などの雛型本によって流行。友禅斎による染物の絵は丸、菱、扇面の中に模様を描いたものが特徴だが、やがて自由な展開を見せ、小袖紋様の中心として発展した。友禅には一切の工程が手描で柄の周囲に細く白い線のある糸目糊と伏糊置の加工で制作する付加価値の高い手描友禅と、明治期に発明された下絵、糊置挿しの工程に型紙を使用する型友禅がある。型友禅では工程を簡素化しただけに、紋様、色数を多くした豪華なものが作られる。

写真提供/京都友禅協同組合





BACK