京指物
指物とは板と板、板と棒、棒と棒を組み、指し合わせる仕事のことを言い、一説に物指しを用いて細工することを言うとも言われる。京指物には調度指物、茶道指物、曲物、彫物、挽物、桶などがあり、洗練されたデザインと高度な技術を誇っている。起源は平安期の宮廷工房木工寮にさかのぼるが、当時は大工職によって作られていた。専門の指物師が現れたのは調度の種類が増え、木器類が上流階級にもてはやされた室町期以降。さらに千利休以来の茶道文化が京指物に大きな影響を与えた。江戸期には名人として調度指物の藤木権兵衛、茶道指物の駒沢利斎の名が知られている。京都製の指物は用材や技法が独特で、一見してそれとわかる技法を持ち、高級和家具、茶道具の頂点にあると言える。
写真提供/京都木工芸協同組合



BACK