京繍
京都で行われる刺繍の総称。刺繍は4〜5世紀に百済より渡来、平安遷都後の服飾文化の発展に伴って中国刺繍の模倣から日本的な刺繍へと移行した。鎌倉期には仏像や観音像などを縫い上げた繍仏や曼陀羅図や涅槃図を縫い上げた繍帳がさかんに行われた。繍仏には精巧な刺し縫いや玉縫い、纏い縫いなどの縫法や、頭髪を用いた髪縫いが盛んに用いられた。仏教美術から発達した京繍は、京都文化が優雅さと華麗さを誇った室町期に入ると小袖の登場によって自由な絵模様としての創造期を迎える。能装束に縫箔が利用され、江戸期には絞り染めと併用されるなど刺繍は一段と精巧さを加え、陣羽織や化粧まわし、打掛、袱紗などさまざまな装飾に用いられた。

写真提供/八ツ橋庵とししゅうやかた



BACK