京鹿子
絞染の一種。模様は四角い小さな白い粒がまばらに散ったように表れる。絹を小さな粒ごとにひとつひとつ丹念に指先でつまみ、糸を巻いて絞ったのちに染める。乾燥した後 で糸をとくと、白い粒のような模様が表れる。鹿子の名前は縞模様が子鹿の斑に似ているところから出た。糸を巻く回数が増えるほど白い部分が大きくなり、ひとつまみごとに糸を四回巻いた「四つ巻き」は手間がかかるだけ美しさも増し、価値が上がる。手結 びの鹿子が京都でさかんに行われたことや、江戸前期に型染による江戸鹿子が作られたことから、京都で染められる本来の手絞の鹿子を京鹿子と呼ぶようになった。型染で作 られる江戸鹿子と異なり、手絞りによる京鹿子は白い粒の中の斑点が浮き上がっているのが特徴。羽織や着尺、付下、帯あげ、ひも類などに施される。

写真協力/大健





BACK