華道

いけばなは室町時代に京都で成立。初期は「立て花」と言われ、供花や座敷飾のための花であったが、やがて複雑な構成となり、「立花(りっか)」と呼ばれるようになる。江戸時代に商人の経済力が大きくなるにつれて大衆の間に広がり、京都を中心として全国に普及した。草庵や小座敷にふさわしい投入れが盛んになり、やがて三つの主な枝で構成される「生花」へと発展したが、江戸中期には生花に対する様々な主張を持った多数の流派が発生した。明治時代には子女の教養として生活の中にとけこみ、現在は投入・盛花から発展した現代花が広く行われ、店舗ディスプレイや舞台装置などにも多用されている。京都は現在も数多くの家元を有する華道の先進地である。



BACK