京都産業デジタルアーカイブ english version is here



[は]

  • 博覧会(京の魁)
    博覧会を称した日本最初のもの。明治4年から昭和3年までほぼ毎年開かれた。

  • 橋本関雪(1883〜1945)(人列伝)
    日本画家。四条派に南画的手法を加えた画風。

  • パピール・ファブリク(京の魁)
    明治9年創業の府営洋紙製造工場。桂川畔の梅津に建設。

  • 浜岡光哲(1853〜1936)(人列伝)
    実業家。京都政財界の重鎮として活躍。

  • 刃物(技列伝)
    料理や工芸、華道などさまざまな文化が花開いた京都で発展。

  • 表具師(技列伝)
    巻物や掛軸などの表装を行う職人。京表具は国内最高の技術を誇る。

  • 広瀬治助(技列伝)
    染織家。型友禅染を考案し友禅染の大衆化の道を開いた。

  • 琵琶湖疎水(京の魁)
    明治の京都近代化政策の最大の事業であった。着工は明治18年。同23年完成。

  • 府画学校(京の魁)
    わが国最初の公立画学校。京都御苑の仮校舎の中で誕生。

  • 藤井善助(1873〜1941)(人列伝)
    実業家。邸内に美術館「藤井有鄰館」を建設。

  • 伏水製作所(京の魁)
    明治前期に勧業基金を活用して設置された京都最初の近代的機械工場。

  • 仏具(技列伝)
    全国寺院用仏具の8割、家庭用仏具の6割を生産。

  • 仏壇(技列伝)
    木工芸、漆工芸、金属工芸の集大成。精巧な技術と格調の高さが特色。

  • 古河太四郎(1845〜1902)(人列伝)
    我が国盲聾教育の始祖。日本最初の盲唖院を設立。

back to mediastation