京都インターネット利用研究会7月例会報告

 

1.日時 : 平成10年7月24日(金)15:00〜17:00(開場 14:30)
2.場所 : アバンティ(マリアージュ8F TEL075-672-1101 )
京都市南区烏丸通り八条角(新幹線京都駅前)
3.内容 : セミナー
セミナー「ECの動向とCCC(サイバー・コマース・シティ)のご紹介」
講師 富士通株式会社>
関西営業本部 ソリューション部 下山 浩一氏
7月例会はインターネットで活発化してきたと言われる電子商取引(EC)の最近の
状況を、1996年(平成8年)に関西情報センターの実証実験に参画された富士通(株)の
下山氏にお話いただきました。

各社がECを進めている狙いの一つはインターネットを利用した業務の標準化と
改革が経営数字を上げひいては顧客の拡大につながることにあります。
その効果は、GE(ジェネラルモータス)では今後3年間で5〜7億ドルのコスト減を
を見込み、DELL社は、注文生産、在庫レス方式でインターネットで1日200万ドルの
売り上げを達成し、ボーイング社はWWWの受発注で25%のコスト削減、と数字に現れて
います。

この様な数字を支えているのはECのシステム構築が進んだことと同時に
家庭を含む情報機器の普及が基盤となっています。ソフトウエア技術やパソコン能力の向上
また現在5億枚のICカードが2000年には35億枚になるだろう、という
普及の基盤も見逃せません。
1997年ではアメリカでのパソコン普及率は52.6%、日本では33%となりました。
またインターネット人口(家庭)も、ラジオが5000万台浸透するのに38年、
テレビは13年かかったのに比べインターネットは5年という速度です。

今後のECの市場動向を見ると、市場規模として2002年には120兆円規模に
取引き別の市場規模では、企業間では4000億回、企業と消費者間では50億回
と予想されます。インターネット取引きで注目されるのは、企業の元の商品より
「天から降って湧いたような」ビジネスで成功している例が多く見られますし
チケットや定番商品の繰り返し注文が多いのが特徴です。

富士通総研では2002年には、50%の取引きをECが占めるのでは、と
予想しています。