京都東山 大谷園茶舗
おいしいお茶をいれませんか 古都に受け継がれた大谷園のおいしい緑茶

人がお茶と出会ったのは、遥か数千年も昔のこと。
以来、わたしたちの生活の中で欠かすことのできない飲料
として深い結びつきで現在に至っています。
茶の原産地は中国南部の雲南地方。わが国では建久2年(鎌倉時代:1191年)に禅の修業を終えた栄西禅師が宋より茶種を持ち帰りました。それまでも遣唐使や留学僧が茶を伝え栽培されていましたが、当時は一種の薬として用いられ、喫茶の風習は上流階級に限られていました。栄西禅師は、その著書「喫茶養生記」の中でお茶の効能や栽培方法などを著し、また喫茶の風習も広めていきました。栄西禅師によって伝えられた茶種は栂尾高山寺の明恵上人に贈られ、明恵上人はこの種を京都栂尾の地にまき、宇治など各地に植え広めました(宇治茶栽培のはじまり)。

それ以後、幕府も茶の栽培に力を入れ、また、茶の湯は精神修養の具ともされ、禅と結びつきながら発展し、千利休により大成されました。現在わたしたちに馴染みの深い煎茶の製法の礎を築いたのは、宇治田原町の永谷宗円翁です。

18世紀初頭(1738年)には農業の発展が著しく、茶の商品価値が高くなりだしました。これに応えるように煎茶製法が生み出され、宇治茶の伝統が強くなっていきました。

〈お茶の種類

【抹 茶】
覆いの下で丹念に栽培した茶葉を、蒸した後、乾燥させた葉「碾茶」を石臼で挽き上げたお茶。茶道で使われるお茶として有名。茶道に限らず、日常のお茶として、気軽に楽しんでいただけたらと思います。
【玉 露】
碾茶と同じく覆いの下で栽培されたお茶を、蒸した後もみ上げたお茶で、まったりした甘み・旨味と、藁や青海苔のような、いわゆる「覆い香」を楽しみます。低温でじっくり淹れると甘みが強調され、喉の奥でころがすようにゆっくりと味わっていただきたいお茶の高級品です。
【かぶせ茶】
短期間、茶園に覆いをして日光をさえぎって育てたお茶です。煎茶の持つ爽やかさと玉露の風味を併せもっています。
【煎 茶】
日本茶の代名詞ともいえるお茶。まず苦渋味のあることが煎茶の基本条件で、高級なものほど後口に甘みが広がります。下級煎茶はお食事時に気軽に楽しみ、高級煎茶はお茶そのものを、またはお菓子等と一緒に味わってはいかがでしょうか。
【かりがね】
玉露や煎茶を精選加工する際に選り分けた、茎の部分をあつめたお茶。茎独特の香りがあります。
【玄米茶】
茶葉と炒った香り高い玄米を混ぜたお茶。玄米の持つ香ばしい香りとさっぱりした緑茶の味が幅広く受けて、どなたにも喜ばれるお茶です。
【焙じ茶】
大きくなった茶葉や茎茶を高温で炒った香ばしさが特徴のお茶です。香り良くさっぱりとした味が美味しく、油っこい料理の後などに適しています。
【番 茶(川柳)】
熱湯でいれガブガブと飲めるお茶です。茶畑で大きく育った茶葉が原料なので、香りが高級茶に比べ少なめで淡白な味が特徴です。お食事時に適しています。

京番茶とは・・・
京都には、独特の「京番茶」があります。高温の鉄釜で煙をまきながら炒った、とっても香ばしく美味しいお茶です。カフェインが少なく刺激も少ないので、赤ちゃんからお年寄りまで幅広くどなたにでも飲んでいただけます。喉の渇きをいやすのにピッタリのお茶で、常備しておけばいつでも美味しく我が家でも一年中、冷蔵庫においています。ただ、香ばしさが特徴で美味しさのヒミツなんですが、あまり京番茶を飲みなれておられない方や初めて飲まれる方などは、その強いこげ香にビックリされるようですが、これが京番茶のおいしさの特徴なのです。
【粉 茶】
玉露・煎茶の精製加工中に出た粉の部分を集めたお茶です。玉露粉はおすし屋さんのあがりによく使われています。普通のお茶に比べ葉の形状上、非常に出やすいのでさっと急須でいれるか、茶漉しなどを使っていれるのが好ましいです。


大谷園茶舗
〒605-0971 京都市東山区今熊野椥ノ森町7
TEL 075-561-4658 FAX 075-561-4659
hotani@mbox.kyoto-inet.or.jp
ページ上に
Copyright(c)2003 Otanien Tea Co., Ltd. All right reserved.