MONTHLY JOHO KYOTO
奈良 先端科学技術大学院大学 -21世紀の先端科学技術を担う 中枢機関を目指して- ![]() NAISTは、わが国でも数少ない学部を置かない大学院のみの国立大学で、先端科学技術分野の情報科学、バイオサイエンスにおける高度な基礎研究の推進と、大学等の研究者の養成、社会や企業における研究開発等を担う研究者、技術者の養成・再教育を目的として平成3年10月に、関西文化学術研究都市の高山地区に設立されました。 平成5年4月、情報科学研究科の学生受け入れ、平成6年4月、バイオサイエンス研究科の学生受け入れを開始し、この春、情報科学研究科の最初の博士前期(修士)課程修了者を送り出しました。
●特 色 NAISTは、下記の特色を持っています。
卒業大学での専攻や卒業年次にとらわれず、積極的に勉学、研究に取り込む意欲のある人を幅広く受け入れています。また、社会で活躍中の研究・技術者などにも門戸を開いています。 入学希望者にフレキシブルに対応するため、年3回(8月、9月、3月)、面接を主体とした入学試験を実施しています。 現在522名の20代から50代の多様な分野の学生が勉学・研究に励んでいます。
2)教育の重視
3)多様な教員
4)国際交流・協力の推進
5)産学官交流の推進
6)短期終了
情報科学研究科
情報処理学専攻では、高度情報処理を表現するための核である情報理論、形式論理、計算機言語、知識表現、パターン認識、合成などの基礎理論や処理方式についての高度な教育研究を行っています。 情報システム学専攻では、高度情報システムにおけるアーキテクチャ、オペレーティングシステムなどの大規模システムの計画・設計、データベースの設計・管理運用、高信頼性システムの構成技術、システムシミュレーション、評価技法などについての高度な研究を行っています。
●バイオサイエンス研究科
●情報科学センター
●遺伝子教育研究センター
●先端科学技術研究調査センター
また、大学が下記の支援財団との共同事業として行っている民間企業等を対象とした「科学技術相談」事業にも参画しています。なお同相談の窓口は研究協力課(Tel/fax07437-2-5023/5399)または支援財団(tel/fax07437-2-5810/5819)です。
●電子図書館
●奈良先端科学技術大学院大学支援財団
NAISTに関する事は下記にお問い合わせてください。 なお、情報はインターネットを通してご覧になれます。ご利用ください。
DATA
![]() |