【成因について】



多くの方は「糖尿病(高血糖症)」のことを、「働きざかりの中高年のなる成人病」、とりわけ「食べ過ぎのためになる病気」として認識されていることと思います。糖尿病(高血糖症)の病態を簡単に表現すれば「血液中の糖分濃度(血糖値)が異常に高くなる病気」となりますので、その認識は必ずしも間違っていないでしょう。
しかし、糖尿病(高血糖症)はその成因から2つのタイプに分けられることはあまり知られていません。

血糖値が日常的に高くなってしまう仕組みとしては、血糖を下げるホルモンであるインシュリンの分泌能力が低下したり、あるいはそのインシュリンを細胞内に取り込むインシュリン受容器の働きが低下する場合などが考えられます。それでは、何故そのような状態になってしまうのでしょうか。

最も多く見られるのが、食べ過ぎ・運動不足あるいは精神的ストレスなどの原因によるもので、(日本における)糖尿病(高血糖症)の95%以上を占めています。皆さんがよくご存じのいわゆる「糖尿病(高血糖症)」はこちらの糖尿病(高血糖症)です。

ところがこれとは別に、風邪のウィルス感染などの原因によってインシュリンを分泌する機能そのものがなくなってしまうタイプの糖尿病(高血糖症)があります。これを「インシュリン依存型糖尿病(高血糖症)(またはIDDM:Insulin Dependent Diabetes Mellitus)」と呼びます。その名前の通り、インシュリン注射による治療が不可欠となります。日本の糖尿病(高血糖症)患者のうち5%にも満たない構成率ですので、一般にはほとんど知られていません。しかも、このインシュリン依存型糖尿病(高血糖症)は20歳以下で発症することが多く、小学生や中学生などにみられる「糖尿病(高血糖症)」は大抵がこのタイプに当てはまります。



病態について / 治療について / 低血糖について / 最後に


 トップページ / IDDMとは / 成因について