風通(ふうつう)

表と裏にそれぞれ異なる色糸を用いて、紋様の部分で表裏の配色が逆になるように織ったもの。普通の織物の断面は一重であるが、風通織は二重組織になっているのが特徴。精緻で上品な模様を表すことができるので、西陣の着尺や袋なごや帯などに使われている。表裏別々に織られた2枚の布の間に、わずかに袋状のすき間ができることから風通の名が付けられた。この技法の歴史は古く、奈良の法隆寺伝来の裂の中に例が見られるという。